
障がい学生支援推進団体あすか
第3回学生フォーラム
健常者と障がい者の間に立ちはばかる壁をなくそう!『ウォールブレイク』
1.概要
現在、障がい学生支援は各大学で独自に行われている現状にあるため、障がい学生、障がい学生支援を行う学生は自らの大学の状況を客観的に把握できないのでしょうか。
私たち、障がい学生支援推進団体あすかはこの課題を解決するために、他大学の障がい学生支援の現状や課題の共有の場となる「学生フォーラム」を開催します。また、各大学の情報交換と成果、課題の共有を図ることを目的としたワークショップを行います。それだけでなく、各大学が実施している合理的配慮の特色を知る機会にもなります。それぞれのフォーラム参加者が他大学の障がい学生支援の現状を知り、自らの状況を把握することで、各大学の障がい学生支援の発展に寄与することを目的とします。また、大学間の情報交換を目的とした 継続的なネットワークの形成に繋がることに期待します。 今回のテーマは京都産業大学で行われた第2回全学FD/SD研修会、前回の第2回学生フォーラムを通して、私たちは障がい者と健常者との間に立ちはばかる壁があることを感じました。そのために、互いが歩み寄れるように、「ウォールブレイク」を第3回学生フォーラムのテーマとします。
2.内容
-
名称:第3回学生フォーラム「ウォールブレイク」
-
主催:「障がい学生支援推進団体あすか」実行委員会
協力:京都産業大学ボランティアセンター
-
日時:平成27年2月18日(水)
-
場所:京都産業大学むすびわざ館 301教室
〒600-8533 京都市下京区中堂寺命婦町1-10
JR丹波口駅徒歩4分/阪急大宮駅徒歩7分/京福四条大宮駅徒歩7分
アクセス:http//www.kyouto-su.ac.jp/outline/shisetsu/musubiwaza/access.html
-
参加対象
①高等教育が機関で学ぶ障がい学生及びその支援に携わる学生及び関係教職員。
②障がい学生支援に興味・関心のある方。
-
学生に限らず、どなたでもご参加いただけます。
-
参加費:無料
-
定員:45名
-
申込締め切り日:平成27年 2月11日(水)
-
内容
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 開会挨拶
「障がい学生支援推進団体あすか」実行委員会代表者が前に出て挨拶します。
11:05~11:35 第1部 アイスブレイク
11:35~11:40 休憩
11:40~12:10 第2部 各大学の障がい学生支援の現状
各大学の学生が約10分間発表を行います。(参加人数によって調整)
12:10~12:15 昼食の説明
12:15~13:15 昼食
13:15~13:25 ディスカッションについての説明
第3部 テーマ別ディスカッション
共通の興味・関心を持つ参加者で小グループを作り、各グループに配置する
ファシリテータの進行でディスカッションを行います。
13:25~14:35 ディスカッション
14:35~15:15 発表・質疑応答(内訳:1グループにつき発表・質疑応答10分)
*発表・質疑応答のグループは5グループと想定
15:15~15:25 10分休憩
15:25~15:55 しゃべり場
みんなが困っていること、聞きたいことを話し合い、解決の近道にしましょう!
15:55~16:00 閉会挨拶
16:00~ 閉会
(8)1部「各大学における障がい学生支援の現状」の発表について
1部では、各大学の障がい学生支援の現状について、障がい学生の人数・支援体制の有無(またはその状況)・運営方法・困っていることや悩み等を発表し、参加者と様々な意見交換をする場を設けています。1つの大学に5~10分間の発表時間を設けています。
大学生の場合、各大学の代表者を決めて頂き、大学の障がい学生支援について発表して頂くことになります。発表形式は自由です。(事前に準備できる方はパワーポイントで作成して下さると大変助かります)。詳細につきましては、申し込みをされた後にお伝えしたいと思います。
-
テーマ別ディスカッションの詳細
【テーマ1:理想の障がい学生支援とは?】
京都産業大学では、PCテイク、ポイントテイクなどの障がい学生支援が行われています。しかし、障がい学生にとってこれらの支援をよりよいものにするのにはどう改善していけばいいか。という課題があります。参加者の皆様の大学において、これらの支援が存在しなくても、こういう支援があればいいのになと思うことを私たちと考えてみませんか?
【テーマ2:障がい学生支援の合理的配慮とは?】
障がい学生支援をするなかで、障がいの当事者とサポーターのなかで、どこまでが本当の合理的配慮なのか?サポーターにとっては、支援と思っていても当事者から見たらそれは合理的配慮とは言えない場合もあると思います。そういったことをなくす為に、私たちと考えてみませんか?
【テーマ3:障がい学生、学生が障がい学生支援に求めることは?】
サポートを受けている障がい学生、障がい学生支援に携わる学生それ以外の学生の皆さんが感じることを学生の立場から発信し、お互いの立場についてなど、私たちと考えてみませんか?
3.参加申込先
◆電子メールのお送り先:shogai.asuka@gmail.com(担当:佐藤 一樹)
* 本フォーラムに関するお問い合わせ及び参加申込につきましては、電子メールにてお願い致します。
◆申込必要事項
①基本情報
氏名:
氏名フリガナ:
所属(大学名、会社名等):
職制等(学生、教職員等):
PCメールアドレス:
当日の緊急連絡先(携帯電話番号、携帯メールアドレス等):
②テーマ別ディスカッションの希望
(希望するテーマ番号を第2希望までご記入ください)
上記のテーマ1~3からお選びください。
第1希望:テーマ( )
第2希望:テーマ( )
③必要なサポート
手話通訳・ノートテイク等の情報保障、その他必要なサポートがあればご記入ください。
障がいがある場合は、障がい名や状態も記入して頂けると幸いです。
-
締め切り日
本フォーラムの参加申し込みの締め切り日は、平成27年2月11日(水)です。
沢山のご参加を心からお待ちしております。
以上
